格式高い京都の禅寺の1つ、南禅寺。
ここには、今も多くの塔頭寺院(子院)が残ります。
それらの塔頭の中でも特に有名なのが、今回ご紹介する金地院(こんちいん)。
江戸時代初期の僧・以心崇伝(いしんすうでん)のお寺です。
小堀遠州作庭の枯山水庭園でも知られます。
スポンサーリンク
家康側近・以心崇伝のお寺
以心崇伝は、江戸時代初期、五山別格・南禅寺の住職をつとめた臨済宗のお坊さんです。
応仁の乱などで荒れ果てた南禅寺の復興を進める一方、江戸の徳川家康の信任を受けて幕政にも参画。
家康側近として才覚をふるい、「黒衣の宰相」とも呼ばれました。
この以心崇伝が暮らしたのが、南禅寺塔頭の金地院。
元は、室町時代に北山に創建された禅寺ですが、江戸時代初期にここに移築されました。
同時に伽藍も整備され、以後、以心崇伝の京における活動の拠点となりました。
金地院の境内見どころ
現在の金地院は、以心崇伝が暮らした頃から、そう大きくは変わっておりません。
境内には、江戸時代初期、伽藍が整備された当時の建物なども多く残ります。
その中でも注目は、方丈前に広がる日本庭園。
小堀遠州作の枯山水庭園です。
明智門
拝観入口を通ってすぐ、まず目に入るのが明智門。
正面に美しい曲線を描いた唐破風、いわゆる、向(むかい)唐門です。
なお、もともと、金地院には、伏見城の遺構と伝わる別の唐門がありました。
その昔の唐門は、明治に入って再建された豊国神社へ移されました。
代わりに、大徳寺からここに移築されたのが、この明智門。
明智光秀の寄進で建てられたことが、その名前の由来です。
東照宮
日光東照宮をはじめ、日本各地にある東照宮。
江戸幕府初代将軍・徳川家康(東照大権現)を祀る社です。
金地院の境内にも東照宮があります。
この東照宮は、久能山・日光と並び、徳川家康の遺言により建てられた、由緒ある東照宮。
徳川家康の遺髪と念持仏が祀られています。
また、近畿に残る3つの東照宮の1つです(他の2つは、近江坂本の日吉東照宮、和歌山の紀州東照宮)。
金地院に残る東照宮の社殿は、寛永五年(1628年)に造営された創建当時のもの。
手前の拝殿と奥の本殿が、石の間でつながった、いわゆる「権現造」の社殿です。
この社殿は、国の重要文化財に指定されています。
開山堂
東照宮から方丈へ向かう途中には、左右2つの火頭窓が特徴的な、禅宗様の建物があります。
これは開山堂。金地院の主・以心崇伝を祀るお堂(塔所)です。
堂内には、以心崇伝の像が安置されています。
方丈
金地院境内における中心的な建物が、方丈。
正面(桁行)11間、奥行(梁間)七間の大建築。
内部には狩野派による豪勢な襖絵で飾られています。
一説には伏見城の遺構とも伝わるこの方丈、国の重要文化財に指定されています。
名勝庭園「鶴亀の庭」
方丈の前には、美しい枯山水の庭園が広がります。
江戸時代初期の有名な作庭家・小堀遠州により作られた庭園で、「鶴亀の庭」と呼ばれています。
なお、遠州作庭と伝わる庭園は日本各地に存在しますが、この金地院のお庭は、確固とした資料も残る、正真正銘の「小堀遠州の庭園」。
この鶴亀の庭は、国の特別名勝にも指定されています。
方丈の縁側に座り、眼前に広がる庭園をしばし眺めてみましょう。
背の高い石(羽石)が林立する、右側が「鶴島」。
一方、這いつくばるような平ぺったい巨石(亀甲石)が置かれた左側は「亀島」。
三尊石組が置かれた中央の丘陵は、中国の神山「蓬莱山」。
また、中央の石組の前には、大きな平石があります。
これは、遙拝石(礼拝石)。庭園の向こう側に鎮座する東照宮を拝む場所です。
金地院の基本情報
住所:京都市左京区南禅寺福地町86−12
電話番号:075-771-3511
拝観時間:午前8時半~午後5時
拝観料:大人・大学生400円 高校生300円 小中生200円
アクセス:
(地下鉄東西線)蹴上駅から徒歩5分
(市バス利用)京都駅・阪急河原町駅から市バス乗車、バス停「南禅寺・永観堂道」下車 徒歩10分
駐車場:有(南禅寺駐車場利用)