寺院(兵庫)

寺院(兵庫)

花岳寺|赤穂四十七士も眠る、歴代赤穂藩主の菩提寺(兵庫名所巡り)

兵庫県赤穂市の花岳寺をご紹介。赤穂城を築いた浅野長直による創建。三代藩主・内匠頭長矩のときに浅野家改易となった後も、歴代赤穂藩主の菩提寺とされました。赤穂浪士とのゆかりも深く、境内に義士墓所や義士宝物館があります。
寺院(兵庫)

昆陽寺|朱塗りの山門が目印、行基ゆかりの伊丹の古刹(兵庫名所巡り)

兵庫県伊丹市の昆陽寺をご紹介。奈良時代の名僧・行基の創建と伝わる古刹。南正面に立つ大きな朱塗りの山門が目印です。境内には、他にも、観音堂や鐘楼など江戸時代に再建された建物が残ります。
寺院(兵庫)

長遠寺|尼崎寺町のシンボル、慶長年間建立の多宝塔(兵庫名所巡り)

兵庫県尼崎市の長遠寺をご紹介。日蓮宗の寺院で、尼崎の寺町を代表するお寺の1つです。境内には、国の重要文化財にも指定されている本堂・多宝塔をはじめ、古い建築物が残ります。
寺院(兵庫)

本興寺|伽藍は寺町最大規模、尼崎の法華宗大本山(兵庫名所巡り)

兵庫県尼崎市の本興寺をご紹介。尼崎の寺町にある寺院で、法華宗本門流四大本山の1つ。また、境内にはいくつもの大建築が立ち、その伽藍は寺町で最大規模。国重要文化財指定の開山堂・三光堂・方丈など、江戸時代の建物も多く残ります。
寺院(兵庫)

尼崎・寺町|新しいお城の近く、古寺が並ぶ風情ある町(兵庫名所巡り)

兵庫県尼崎市の寺町をご紹介。江戸時代初期、尼崎城築城の際に、城下町の一角に形作られた寺町。その際に周辺から移転してきたお寺が今も存在、風情ある町並みが残ります。本興寺や長遠寺など、大規模な伽藍を残す寺院もあります。
寺院(兵庫)

須磨寺|源義経も陣を構えた?源平ゆかりの古刹(兵庫名所巡り)

神戸市須磨区の須磨寺をご紹介。真言宗須磨寺派の大本山で、須磨を代表するお寺。境内には本堂、仁王門、三重塔など多くの建物が立ち並びます。また、一ノ谷の合戦では源義経が陣を構えたとも言われ、源平の史跡も残ります。
寺院(兵庫)

極楽寺|城崎温泉郷の禅寺、本堂前に広がる枯山水石庭(兵庫名所巡り)

兵庫県豊岡市の極楽寺をご紹介。城崎温泉郷にある臨済宗の禅寺で、江戸時代の名僧・沢庵和尚ゆかりのお寺。山門をくぐれば、そこは、賑やかな温泉街から隔てられた閑静な境内。本堂前の枯山水庭園が見どころの1つです。
寺院(兵庫)

関帝廟|三国志の英雄を祀る、神戸華僑の派手なお寺(兵庫名所巡り)

神戸市中央区の関帝廟をご紹介。赤や黄色、金色などの派手な中華色を基調とした華僑のお寺で、三国志の英傑の一人、関羽雲長を祀ります。武の神であるはずの関羽ですが、ここでは「商売の神」。商才優れた華僑の守り神として崇められています。
寺院(兵庫)

門戸厄神|不動+愛染=厄神明王のダブル厄除けパワー(兵庫名所巡り)

兵庫県西宮市の東光寺をご紹介。一般には、門戸厄神(もんどやくじん)の通称で知られる高野山真言宗の寺院で、厄神明王を祀ります。「日本三大厄神」とも称される、関西を代表する厄除けのお寺の1つです。
寺院(兵庫)

真光寺|一遍上人が眠るお寺、目印は入口の「大檀林」(兵庫名所巡り)

神戸市兵庫区の真光寺をご紹介。ここは、時宗の開祖・一遍上人が生涯を閉じた地であり、今も一遍上人の廟所が境内に残ります。遠くからでもわかる、お寺の入口に立てられた「大檀林」と刻まれた巨石がお寺の目印です。
スポンサーリンク