勝龍寺城|戦国の遺構残る、細川家&光秀ゆかりの城(京都名所巡り)

京都盆地の西南部、長岡京市。

西国街道を抑える要衝の地として知られ、戦国時代にはお城もありました。

それが、今回ご紹介する勝龍寺城(しょうりゅうじじょう)。

織田信長に仕えた細川藤孝の居城、明智光秀とのゆかりも深いお城です。

勝龍寺城跡

スポンサーリンク

将軍と信長に仕えた細川家

細川藤孝は、代々管領を務めた室町幕府の名門、細川家の一族。

第13代将軍足利義輝、第15代将軍足利義昭の二人の将軍に仕えました。

また、戦国大名の中で頭角を表してきた織田信長に注目し、上洛&将軍保護に尽力。

しかし、将軍義昭と信長との対立が深まると信長方につき、将軍が追放されると信長の配下武将となりました。

その信長から城主に命じられたのがこの勝龍寺城です。

藤孝は、元からあった小城に大規模な改修を加え、近代的な城郭に変身させました。

勝龍寺城・堀と土塀

なお、細川藤孝は、本能寺の変で信長が亡くなると、息子・忠興とともに羽柴(豊臣)秀吉に仕えます。

さらに、豊臣家が衰えると、徳川家と誼を通じて家を存続。

本能寺の変~関ヶ原~大坂の陣にかけての、激動の世を親子でうまく立ち回り、肥後(熊本)細川家の祖となりました。

勝龍寺城・公園風景

明智光秀ゆかりの城

一方で、勝龍寺城は、同じく信長配下であった、明智光秀とのゆかりも深いお城です。

当時の明智家と細川家は親密な関係にありました。

光秀の娘・お玉(ガラシャ)は細川藤孝の跡継ぎ息子・忠興に嫁ぎ、二人はこの勝龍寺城にて祝言を挙げています。

勝龍寺城、細川忠興とガラシャの像

しかし、本能寺の変を境に、両者の運命は明暗分かれます。

信長を討った後、細川家の助力に期待したものの、あえなく参陣を拒否されてしまった明智光秀。

仕方なく、劣勢のまま秀吉と決戦することになりました。

しかし、勝龍寺城を拠点に堅陣を敷くも、兵力差はいかんともしがたく敗北。

光秀は、勝龍寺城からの敗走中に、土民による落ち武者狩りに遭い、命を落としたと言われています。

明智光秀ゆかりの城

本丸跡(勝竜寺城公園)

さて、昔の勝龍寺城の本丸跡は、現在、「勝竜寺城公園」になっています。

過去に行われた発掘調査では、土塁や石垣、堀跡など、戦国時代の遺構が見つかりました。

その調査結果に基づいて、櫓や門、土塀などが復元整備されています。

勝竜寺城公園風景

枡形虎口(表口)

水堀で囲まれたお城の本丸、その表口は南側にあります。

この表口には、枡形虎口が再現されています。

堀に架かる橋を渡ると、その先は「枡形」と呼ばれる四角形の狭い空間。
その左手に立つ堅固な門が、行く手を塞ぎます。

勝竜寺城公園入口

敵がなんとか橋を渡って城内に入っても、門の前で立ち往生。
枡形の中で右往左往する間に、周囲の土塀から矢玉が雨あられ。

狭いところに敵を誘い込み、一網打尽にする鉄壁の入口です。

勝竜寺城公園・枡形虎口

虎口の櫓(管理棟)

枡形虎口の隣には、城内に侵入する敵を監視するための櫓がありました。

現在の勝竜寺城公園では、ここには、櫓風の管理棟が建てられています。

この管理棟には、一般の方も入館できます。

館内1階は休憩所、2階は昔の勝龍寺城や発掘調査に関する資料室(入室自由)となっています。

勝竜寺城公園・模擬櫓(管理棟)

北東隅櫓

本丸跡の北東角にも櫓が復元されています。

城の隅に立つ櫓なので、隅櫓(すみやぐら)と呼ばれています。

櫓の内部は、ちょっとした休憩スペースになっています。

勝竜寺城公園・模擬隅櫓

北門跡

本丸北側には、裏口にあたる北門がありました。

現在、門はありませんが、昔は、二重の門で仕切られた厳重な構造であったそう。

秀吉との決戦に敗れた明智光秀は、この北門から勝龍寺城を退去したと言われています。

勝竜寺城公園・北門跡

沼田丸跡

また、昔の勝龍寺城には、本丸の西に隣接して、沼田丸と呼ばれる曲輪(くるわ)がありました。

現在の公園西側には、本丸と沼田丸とを仕切る土塁が残ります

土塁の上はちょっとした高台になっており、ここから、周辺の街並みや背後の山々を一望できます。

勝竜寺城公園・沼田丸土塁

なお、沼田丸そのものも残されていますが、ここは現在、芝生の公園となっています。

また、公園駐車場もこの沼田丸跡にあります。

勝竜寺城公園・沼田丸跡(芝生広場)

土塁・空堀跡(神足神社境内)

昔の勝龍寺城の遺構は、この公園(本丸跡)の他、周辺にも残されています。

その1つが、公園の北東、神足神社(こうたりじんじゃ)の境内にある土塁・空堀跡。

東西50m、堀底からの高さ6mという大規模な遺構です。

勝龍寺城・土塁空堀跡(神足神社)

空堀には細い土橋がありますが、この橋を渡る敵に対して、空堀の南北両端の土塁から矢を射かけることができます。

このような構造は「横矢掛かり」と呼ばれます。

敵は、細い橋を渡りながら側面から矢を受けることになり、回避が非常に難しくなります。

勝龍寺城・土塁空堀跡の横矢掛かり

勝龍寺城(勝竜寺城公園)の基本情報

住所:京都府長岡京市勝竜寺13−1

電話番号:075-952-1146

開園時間:
(4月~10月)午前9時~午後6時
(11月~3月)午前9時~午後5時

入園料:無料

休園日:年末年始(12/28~1/4)

アクセス:(JR)長岡京駅から徒歩7分

駐車場:有

ホームページ:勝竜寺城公園のご紹介(長岡京市ホームページ)

勝龍寺城地図

スポンサーリンク