海龍王寺|平城宮東の古寺に残る、天平の逸品・五重小塔(奈良名所巡り)

いにしえの奈良の都・平城宮跡の東、佐保路・佐紀路エリア。

ここは、その昔、都と東大寺(転害門)とをつなぐ通り沿い。
貴族の邸宅やお寺が建ち並んでおりました。

今も、この辺りには奈良時代からの古いお寺が残ります。
その1つが、今回ご紹介する海龍王寺(かいりゅうおうじ)。

小さいお寺ですが侮るなかれ。
奈良時代の貴重な文化財も残る、佐保・佐紀路の名所の1つです。

海龍王寺

スポンサーリンク

光明皇后宮の「隅寺」

奈良時代の初期、平城宮のすぐ東に、当時第一等の人物、藤原不比等の邸宅がありました。
不比等の死後は、その娘である光明皇后(聖武天皇后)の住まいとなりました。

その光明皇后宮に現在残っているのが、光明皇后創建の法華寺と、この海龍王寺。

光明皇后宮の北東隅に立っていた海龍王寺、「隅寺」とも呼ばれていたそうです。
海龍王寺の創建は定かではありませんが、奈良時代前半にはすでに存在していたと考えられます。

都が京都に移った後には一度荒廃しました海龍王寺。
しかし、鎌倉時代に西大寺の叡尊により復興されました。

今も西大寺との関係は深く、現在は、西大寺を総本山とする真言律宗のお寺です。

海龍王寺・参道

海龍王寺の境内見どころ

隣接する法華寺と比べ、こぢんまりとした海龍王寺の境内。
しかし、その小さな中にも、奈良時代以降の貴重な文化財が今も残されています。

海龍王寺・境内風景

本堂

境内の北側に立つ海龍王寺の本堂。
江戸時代前半の寛文年間(1665年頃)の建立とされています。

昔の海龍王寺には、興福寺などと同じように、中金堂、東金堂、西金堂(現存)の3つの金堂がありました。
現在の本堂は、昔の三金堂のうちの中金堂があった場所に立っています。

ご本尊は十一面観音(国重要文化財)。
秘仏ですが、春と秋に特別公開されます。

海龍王寺・本堂

西金堂

境内の西側に立つ西金堂は、昔の三金堂の中の唯一の現存。
正面三間、奥行二間。こぢんまりとした境内に合った、こぶりなお堂です。

西金堂は奈良時代の建立。ただし、鎌倉時代に大規模な修理がなされています。
国の重要文化財に指定されています。

海龍王寺・西金堂

五重小塔

海龍王寺一番の見どころが、西金堂の中に置かれている五重小塔。

奈良時代・天平年間につくられた逸品。国宝に指定されています。

国宝指定の五重小塔としては、他に、元興寺五重小塔(高さ5.5m)がありますが、海龍王寺の五重小塔はこれよりはやや低く、高さは4mです。

また、室内設置の“ミニチュア五重塔”ではありますが、国宝指定の文化財分類は「美術品」ではなく「建造物」です。

海龍王寺・五重小塔

経蔵

境内南側には経蔵があります。
お経や仏典などを収めるためのお堂です。

この経蔵も昔の建物で、鎌倉時代、西大寺の叡尊による復興時に建てられました。
国の重要文化財に指定されています。

海龍王寺・経蔵

海龍王寺の基本情報

住所:奈良市法華寺町897

電話番号:0742-33-5765

開門時間:午前9時~午後4時半(特別公開時は午後5時閉門)

拝観料:大人500円 中高生200円 小学生100円
(特別公開時は大人600円 中高生300円 小学生100円)

備考:8/12~17、および、12/24~31は閉門

アクセス:
(近鉄)新大宮駅から徒歩15分
(バス利用)近鉄奈良駅・近鉄西大寺駅・JR奈良駅からバス乗車、「海龍王寺」下車すぐ

駐車場:有(10台)

ホームページ:海龍王寺

海龍王寺地図

スポンサーリンク