海龍王寺|平城宮東の古寺に残る、天平の逸品・五重小塔(奈良名所巡り)

海龍王寺 寺院(奈良)

いにしえの奈良の都・平城宮跡の東は、佐保・佐紀路と呼ばれるエリア。

ここは、その昔、都と東大寺(転害門)とをつなぐ大通り沿いで、貴族の邸宅やお寺が建ち並んでいたそうです。

今も、この辺りには奈良時代からの古いお寺が残ります。

その1つが、今回ご紹介する海龍王寺(かいりゅうおうじ)。

小さなお寺ですが侮るなかれ。

奈良時代の貴重な文化財も残る、佐保・佐紀路の名所の1つです。

スポンサーリンク

光明皇后宮の「隅寺」

奈良時代の初期、平城宮のすぐ東には、当時第一等の権力者、藤原不比等の邸宅がありました。

不比等の死後は、その娘である光明皇后(聖武天皇后)の住まいとなりました。

その光明皇后宮に現在残っているのが、光明皇后創建の法華寺と、この海龍王寺。

光明皇后宮の北東隅に立っていた海龍王寺、「隅寺」とも呼ばれていたそうです。

海龍王寺の創建は定かではありませんが、奈良時代前半にはすでに存在していたと考えられています。

海龍王寺

都が京都に移った後には一度荒廃した海龍王寺。しかし、鎌倉時代に西大寺の叡尊により復興されました。

今も西大寺との関係は深く、現在は、西大寺を総本山とする真言律宗のお寺です。

スポンサーリンク

海龍王寺の境内見どころ

隣接する法華寺と比べると小さく、こぢんまりとした海龍王寺の境内。

しかし、その小さな中にも、奈良時代以降の貴重な文化財が今も残されています。

海龍王寺・境内風景

本堂

境内の北側に立つ海龍王寺の本堂。

江戸時代前半の寛文年間(1665年頃)の建立とされています。

昔の海龍王寺には、興福寺などと同じように、中金堂、東金堂、西金堂(現存)の3つの金堂がありました。

現在の本堂は、昔の三金堂のうちの中金堂があった場所に立っています。

ご本尊は十一面観音(国重要文化財)。秘仏ですが、春と秋に特別公開されます。

海龍王寺・本堂

西金堂

境内の西側に立つ西金堂は、昔の三金堂の中の唯一の現存。

正面三間、奥行二間の小ぶりなお堂です。

西金堂は奈良時代の建立。ただし、鎌倉時代に大規模な修理がなされています。国の重要文化財に指定されています。

海龍王寺・西金堂

五重小塔

西金堂の中に置かれているのは、五重小塔。

奈良時代・天平年間につくられた逸品。国宝に指定されています。

国宝指定の五重小塔としては、他に、元興寺五重小塔(高さ5.5m)がありますが、海龍王寺の五重小塔はこれよりはやや低く、高さは4mです。

また、室内設置の“ミニチュア五重塔”ではありますが、国宝指定の文化財分類は「美術品」ではなく「建造物」となっています。

海龍王寺・五重小塔

経蔵

境内南側には経蔵があります。お経や仏典などを収めるためのお堂です。

この経蔵も昔の建物で、鎌倉時代、西大寺の叡尊による復興時に建てられました。国の重要文化財に指定されています。

海龍王寺・経蔵

スポンサーリンク

海龍王寺の基本情報

住所:奈良市法華寺町897

開門時間:9:00~16:30(特別公開時は9:00~17:00)

拝観料:大人500円 中高生200円 小学生100円
(特別公開時は大人600円 中高生300円 小学生100円)

備考:8月12日~17日、12月24日~31日は閉門

アクセス:
(近鉄)新大宮駅から徒歩15分
(バス利用)近鉄奈良駅・近鉄西大寺駅・JR奈良駅からバス乗車、「海龍王寺」下車すぐ

駐車場:有(10台)

ホームページ:海龍王寺

スポンサーリンク

海龍王寺地図