関帝廟|三国志の英雄を祀る、神戸華僑の派手なお寺(兵庫名所巡り)

関帝廟・本堂 寺院(兵庫)

港町・神戸のもう1つの顔、それは「華僑の町」。

日本三大中華街の1つ、南京町はよく知られていますが、その周辺でも中華料理店や食材のお店などをよく目にします。

その中に、神戸在住華僑の方々が、信仰のよりどころとするお寺あり。

それが、今回ご紹介する関帝廟(かんていびょう)です。

関帝廟

スポンサーリンク

三国志の英雄・関羽を祀るお寺

関帝廟の「関帝」とは、中国・三国志の英雄の1人、関羽雲長(かんううんちょう)のこと。

関羽は、漢朝再興を掲げる劉備に仕え、張飛とともに大活躍した蜀の武将です。

また、主の劉備に対する忠誠を貫き通した「義」の将としても知られます。

中華圏での関羽人気は今も高く、各地で神として祀られています。

関帝廟・礼堂

なお、優れた武将であった関羽はもちろん武の神。

しかし、その後、年月を経る間に、なぜか、「商売の神」としても信仰されるようにもなりました。

ここ神戸の関帝廟でも、商才優れた華僑の守り神として崇められています。

関帝廟・本堂前

スポンサーリンク

関帝廟の境内見どころ

この関帝廟の歴史は意外と古く、その創建は1888年(明治21年)。

130年以上もの歴史を誇ります。

ただし、戦時中の神戸大空襲や戦後の火災で関帝廟はたびたび焼失しており、本堂など現在の関帝廟の主な建物は1979年の再建です。

さて、お寺とはいうものの、この関帝廟は華僑のお寺。

赤や黄色、金色などの「中華色」を基調とした関帝廟の境内、かなり派手ですね。

地味なお堂が並ぶ日本のお寺とは、かなり雰囲気が違います。

関帝廟・山門

なかなか特徴的な形をした入口の山門。

この山門をくぐると、その先にもう1つ、これまた派手な門が立っています。

朱色の柱に、金色に塗られた瓦葺き屋根の中門。「登龍門」とも呼ばれています。

なお、登龍門とは、立身出世のための関門を指す言葉でもあります。

この門をくぐってお参りすれば、出世の道が開けるかもしれません。

関帝廟・中門(登龍門)

中門の先に立つのは本堂。

こちらも、中門に負けず劣らずの派手ぶり。金色の屋根の上、一対の白い龍がよく目立っています。

また、正面扁額の「関帝廟」の文字は、蒋介石の元秘書で、書家としても知られる、于右任(うゆうじん)の揮毫です。

堂内に祀られているのは、本尊の関羽像(関聖帝君像)。

その他、日本のお寺にもよくある、聖観音像なども安置されています。

関帝廟・本堂

スポンサーリンク

華僑パワーあふれる南京町

関帝廟と合わせて訪れたいスポットの1つが、南京町(神戸中華街)です。

数多くの中華料理店が軒を連ね、いつも活気あふれる南京町。神戸の華僑パワーを存分に感じられる場所です。

また、店先にはさまざまな点心が並び、訪れる人の食欲をそそります。

ほかほか点心の食べ歩きも楽しめますよ。

南京町|にぎやか中華街で、ほかほか点心食べ歩き(兵庫名所巡り)
神戸市中央区にある南京町をご紹介。日本三大中華街の一つに数えられる神戸中華街。本格中華の高級店から個人経営の小さな店まで100を超える店舗が所狭しと並びます。店の前にずらりと並ぶ「ほかほか点心」の食べ歩きはいかが?
南京町(神戸中華街)

関帝廟の基本情報

住所:神戸市中央区中山手通7丁目3−2

開廟時間:午前9時~午後5時(年中無休)

アクセス:
(神戸市営地下鉄)県庁前駅から徒歩10分
(阪急)花隈駅から徒歩10分
(JR・阪神)元町駅から徒歩15分

備考:境内参拝自由

ホームページ:関帝廟(一般社団法人中華会館)

関帝廟地図