烏帽子形城跡|奥河内・高野街道を見下ろす中世の山城(大阪名所巡り)

大阪府の河内長野は、昔の河内国の南端に位置し、「奥河内」とも呼ばれます。
中世から近世にかけて戦乱が続いたこの地域、各地に大小さまざまなお城が作られました。

そのようなお城の1つが、今回ご紹介する烏帽子形城(えぼしがたじょう)です。

烏帽子形城跡

スポンサーリンク

高野街道を見下ろす要衝

河内長野駅からほど近く、南北に走る高野街道の横にある烏帽子形山。
標高182mの小さな山。その山頂に作られたお城が烏帽子山城です。

烏帽子形城は、鎌倉時代末期、楠木正成による築城と伝わります。
千早城などとともに、楠木七城の1つにも数えられます。

京・大坂と高野山を結び、河内国を南北に貫く大動脈、高野街道。
その高野街道を見下ろして立つ、烏帽子形城。

交通の要衝に位置するこの城をめぐり、たびたび激しい戦いが繰り広げられました。

烏帽子形城は江戸時代に廃城となりましたが、当時の遺構が今もよく残っています。
現在、その城跡は、国の史跡に指定されています。

烏帽子形城跡・登城口

典型的な山城

烏帽子形城は、中世のお城によく見られる典型的な山城。
城の防御に山の斜面をうまく利用しています。

また、石垣などはなく、土塀などの建築物にも頼らないお城。
大坂城姫路城などの後代のお城と比べれば、なんとも簡素な城郭です。

城の重要防御線、堀と土塁

烏帽子形城跡には、城郭の重要な防御線である堀と土塁が、良好な状態で残されています。

まずは横堀。山頂付近の曲輪を取り囲むように横に走ります。
なお、山に作られたお城ですから堀には水は引かれていません。いわゆる「空堀」です。

烏帽子形城跡・横堀

また、要所要所で土が積み上げられ、長い堤防のような土塁が作られています。

山の急な傾斜で攻め上りづらいところを、さらに横堀や土塁で行く手を遮られます。
寄せ方はかなり苦労したことでしょう。

烏帽子形城跡・土塁

上下2段の曲輪

曲輪とは、館や陣地などを置くための平坦なエリアのこと。
烏帽子形城跡には、上下2段に分かれた曲輪が残されています。

下から登っていくと、まずは、横堀に取り囲まれた一段目の曲輪に到着。
小さな山城の割りには、結構な面積で広々としています。

烏帽子形城跡・一段目曲輪

一段目曲輪に囲まれた二段目曲輪。
奥の階段を登った先、さらに高い位置にあります。

この二段目曲輪では、調査の結果、昔の建物の跡や瓦の破片などが発見されました。
その建物の礎石が、曲輪内に復元されています。

烏帽子形城跡・二段目曲輪

また、烏帽子形山の山頂付近にある、この二段目曲輪は、眺望のよい場所でもあります。

曲輪内の展望場所からは、河内長野の市街からその先の河内平野、さらに、生駒山や六甲山まで一望できます。

烏帽子形城跡・山頂付近からの眺望

烏帽子形城跡の周辺名所巡り

さて、烏帽子形城跡の周辺には、次のような名所もあります。
お城跡の散策と合わせて、こちらにもちょいと足をのばしてみませんか。

烏帽子形公園

烏帽子形山内、城跡周辺に整備された公園。
遊具もある芝生の広場は、子どもたちに人気です。

また、今も貴重な自然が残る烏帽子形山。
公園内には遊歩道も整備され、自然の中のハイキングが楽しめます。

烏帽子形公園

烏帽子形八幡神社

同じく烏帽子形山に鎮座する神社。山の東麓に社殿があります。
比較的小さな神社ですが、室町時代建立の本殿(国重要文化財指定)が残ります。

(詳細は、「烏帽子形八幡神社」のページをご覧ください)

烏帽子形八幡神社

高野街道

烏帽子形山の東側には、古くから高野山への参詣道として使われた高野街道が通ります。

特に、河内長野は高野街道の要衝として栄えたまち。
現在もこの周辺には昔の風情ある町並みが残されています。

特に有名なのが、酒蔵通り。
「天野酒」で知られる蔵元・西條合資会社が、今も酒づくりを行っています。

高野街道・酒蔵通り

烏帽子形城跡の基本情報

住所:大阪府河内長野市喜多町725−1

アクセス:(南海・近鉄)河内長野駅から徒歩10分

備考:入城自由

烏帽子形城跡地図

スポンサーリンク