岡寺|飛鳥を見下ろす東の山に立つ、西国&厄除け霊場(奈良名所巡り)

古代日本の中心地であった、奈良・飛鳥。
ここには、今も、その悠久の歴史を感じさせる名所旧跡が数多く残ります。

飛鳥東方の山に立つ岡寺もその1つ。
西国三十三所の札所としても知られる古刹です。

岡寺

スポンサーリンク

飛鳥を見下ろす西国霊場

飛鳥の東、岡山の中腹に立つ岡寺。
現在は、真言宗豊山派のお寺です。

この岡寺の創建は、飛鳥時代の7世紀末頃とされています。
天武天皇の息子・草壁皇子が住んだ岡宮をお寺に改めたものと伝わります。

また、西国三十三所観音霊場の第七番札所としても知られ、今も多くの参拝者が訪れます。

なお、このお寺へは、山の麓から続く坂道をえんえんと登っていかなくてはなりません。
特に、お寺直前の急坂はなかなかの難所です。

しかし、坂道を登った先の境内は眺望良好。
西方に広がる飛鳥の地を見下ろすことができます。

岡寺境内からの眺望

岡寺境内の主な見どころ

春のサツキやシャクナゲなど、季節の花に彩られた美しい岡寺の境内。
その中に、仁王門や本堂など、江戸時代の建築物が残ります。

岡寺の境内風景

仁王門

お寺の正面入口に立つ、楼門形式の豪壮な門は仁王門。
急坂を登ってきた参拝客を、左右に立つ阿吽一対の仁王像が出迎えてくれます。

なお、この仁王門は、江戸時代初期の建築物。
国重要文化財の指定も受けています。

岡寺・仁王門

本堂

仁王門をくぐり、さらに、石段を登った先の高台の上に、岡寺の主要なお堂が並びます。

その中でも、奥に見える、ひときわ目立つ大きなお堂が、岡寺の本堂。
こちらは江戸時代後期、1805年の建築物です。

岡寺・本堂遠景

本堂の中には、岡寺の本尊、如意輪観音坐像が安置されています。
なかなか珍しい塑造(粘土造り)の観音さま。また、高さ5m近い巨像です。

この如意輪観音坐像は奈良時代の作で、大きさや像形などの点でも大変貴重なもの。
国重要文化財にも指定されています。

岡寺・本堂

龍蓋池

岡寺には「龍蓋寺」という別の寺名があります。
このお寺に残るある伝説が、その名前の由来となっています。

その昔、一匹の悪龍がこの周辺の農地を荒らし、農民たちを困らせておりました。
そこで人肌脱いだのが、岡寺を創建した義淵僧正というお坊さん。

義淵僧正はその法力を持って龍を小さな池に閉じ込めます。
さらに二度と悪さをしないよう大石で蓋をしました。

この伝説に登場する池が、本堂前にある龍蓋池です。

また、この話から、災いを取り除く「厄除け」のお寺としても知られるようになった岡寺。
「日本最古の厄除け霊場」とも言われています。

岡寺・本堂前の龍蓋池

奥の院

本堂のお参りを終えたら、岡寺の境内をひとめぐりしてみましょう。

おすすめは、本堂の右手奥にある奥の院。
この奥の院は本堂からさほど離れていませんので、誰でも気軽にお参りできます。

ここは、木々に囲まれた静かな空間。

石段が続く参道に沿って、十三重石塔、稲荷社、弥勒仏の石窟、本山開基・義淵僧正の廟所などが並びます。

岡寺・奥の院参道

岡寺の基本情報

住所:奈良県高市郡明日香村岡806

電話番号:0744-54-2007

拝観時間:午前8時~午後5時(冬期は4時半まで)

拝観料:大人・大学生400円 高校生300円 中学生200円(小学生以下は無料)

アクセス:
(周遊バス利用)近鉄橿原神宮前駅または飛鳥駅から明日香周遊バス乗車、「岡寺前」下車徒歩10分

ホームページ:岡寺

岡寺地図

スポンサーリンク