全国の日本酒生産量で、ダントツの一位を誇る兵庫県。
その多くが、県の南東部、西宮市と神戸市東部の海沿い地域で作られています。
灘五郷(なだごごう)とも呼ばれるこのエリア。古くから「灘の酒」で知られる、日本有数の酒どころです。
宮水(みやみず)と灘五郷
灘の地で酒づくりが盛んになった理由の1つとして、名水の存在が挙げられます。
その名水とは、江戸時代、西宮神社近くで発見された宮水(みやみず)。
酵母の成長を促すミネラル分を多く含み、一方で、酒の風味を悪くする鉄分が少ないという宮水は、日本酒作りに最適な水。
宮水の発見以降、多くの蔵元が競い合うようにこの地に酒蔵を構えました。

現在も、もちろん酒づくりに使われている宮水。西宮神社の南東に広がる宮水の湧出地域では、今も、そのあちこちで取水用の井戸を見かけます。
また、この地には、酒づくりが盛んな5つの郷があります。
西宮郷・今津郷(西宮市)、御影郷・魚崎郷(神戸市東灘区)、西郷(神戸市灘区)で、「灘五郷」と総称されています。
各郷には今もさまざまな蔵元があり、それぞれ個性的なお酒を作り続けています。

灘五郷の主な蔵元と施設紹介
灘五郷の各蔵元では、酒蔵(見学)、直営ショップに資料館など、一般の方向けにさまざまな施設を公開しています。
ほとんどの施設は入場無料。また、利き酒(試飲)を楽しめるところも多いです。
なお、利き酒であっても、その後に車を運転してはいけません。お酒を飲む予定なら、公共交通機関をご利用ください。
では、灘五郷にある主な施設をご紹介していきます。

酒蔵通り煉瓦館(日本盛)
西宮郷の大手酒造メーカー、日本盛が運営する施設。
レストランとショップが中心の施設です。ショップには原酒の量り売りコーナーがあります。
ホームページ:酒蔵通り煉瓦館

白鹿記念酒造博物館
白鹿ブランドで知られる西宮郷の名門蔵元、辰馬本家酒造の酒造博物館。記念館と酒蔵館の2館に分かれています。
入館は有料。酒蔵館への入館時に、おみやげとして白鹿のお酒がもらえます。
隣には、直営のショップとレストラン、白鹿クラシックスもあります。
詳しくはこちらのページもご覧ください。

ホームページ:白鹿記念酒造博物館

関寿庵(大関)
西宮市の今津郷にある大手酒造メーカー、大関の直営ショップ。
ただ、他のお店とは品揃えがちょっと違います。
ここの人気商品は、酒まんじゅうや酒カステラなど、甘いお菓子。
ですが、ちゃんと大関のお酒も売ってます。しぼりたて原酒の量り売りが人気です。
ホームページ:関寿庵

浜福鶴吟醸工房
神戸市東灘区、魚崎郷にある灘浜福鶴蔵の資料館。
1階は直営のショップ(利き酒あり)、2階の見学コーナーでは酒づくりを学べます。「もろみ体感コーナー」は必見。
ホームページ:浜福鶴吟醸工房

櫻宴(櫻正宗記念館)
同じく魚崎郷の蔵元、櫻正宗が運営する記念館。レストランとショップが中心の施設です。
ホームページ:櫻宴(櫻正宗記念館)

菊正宗酒造記念館
神戸市東灘区、御影郷の大手酒造メーカー・菊正宗の酒造資料館。
東灘区を南北に貫く住吉川のすぐ西にあります。
国の重要有形民俗文化財にも指定されている、珍しい酒造用具が数多く展示されています。ショップには利き酒コーナーもあります。
詳しくはこちらのページもご覧ください。

ホームページ:菊正宗酒造記念館

白鶴酒造資料館
同じく御影郷の大手メーカー、白鶴酒造の資料館。
館内に所狭しと並べられた酒造用具。その側で働く「白鶴」蔵人人形が秀逸ですね。ショップと利き酒コーナーもあります。
詳しくはこちらのページもご覧ください。

ホームページ:白鶴酒造資料館

神戸酒心館
神戸酒心館は、福寿ブランドで知られる御影郷の蔵元。
ここでは酒蔵の見学ができます。また、ショップとレストランが併設されています。
ホームページ:神戸酒心館

沢の鶴資料館
神戸市灘区、西郷の蔵元・沢の鶴が運営する資料館です。
昔の蔵を利用した館内で、酒づくりの工程が詳しく紹介されています。ショップ内に利き酒コーナーあり。
ホームページ:沢の鶴資料館

灘五郷の補足情報
蔵開きの時期(2月~4月)や新酒の仕込み時期(10月~11月)には、灘五郷の各地でさまざまなイベントが催されます。
イベント内容・時期などは下記灘五郷ホームページ、あるいは、各社ホームページ参照ください。
ホームページ:灘五郷酒造組合