史跡(大阪) 今城塚古墳|墳丘横に再現、賑やかな埴輪のステージ(大阪名所巡り) 大阪府高槻市の今城塚古墳をご紹介。大阪北部を代表する大型の前方後円墳で、被葬者は第26代継体天皇という説が有力です。古墳周辺は史跡公園として整備され、墳丘横には埴輪が並ぶ祭祀場が再現。墳丘内に入ることもできます。 2019.03.18 史跡(大阪)
神社(大阪) 誉田八幡宮|応神天皇陵のそばで、応神天皇を祀る古社(大阪名所巡り) 大阪府羽曳野市の誉田八幡宮をご紹介。古市古墳群の中心的存在・応神天皇陵の南にある神社。応神天皇を祀る八幡宮の中でも、日本最古とも言われる由緒ある社です。境内には、豊臣氏・徳川氏によって再建された社殿が残ります。 2019.03.11 神社(大阪)
寺院(大阪) 道明寺|菅原道真手彫りと伝わる、国宝十一面観音(大阪名所巡り) 大阪府藤井寺市の道明寺をご紹介。菅原道真とのゆかりの深いお寺で、明治の神仏分離までは隣の道明寺天満宮と一体でした。本堂には、菅原道真手彫りと伝わる十一面観音像(国宝)が残ります。本尊開帳は毎月18日と25日。 2019.03.08 寺院(大阪)
神社(大阪) 道明寺天満宮|土師氏の里の天神は、藤井寺の梅名所(大阪名所巡り) 大阪府藤井寺市の道明寺天満宮をご紹介。古代豪族・土師(はじ)氏の里に鎮座する神社で、土師氏末裔の菅原道真を祀ります。藤井寺を代表する梅の名所で、梅園には800本もの梅の木。開花時期には梅まつりが開催されます。 2019.03.07 神社(大阪)
その他(大阪) 堺市博物館|巨大古墳に囲まれて、堺の歴史をお勉強(大阪名所巡り) 大阪府堺市の堺市博物館をご紹介。古代~中世・近世にかけての堺の歴史を詳しく紹介する、市立の博物館です。その場所は、堺が誇る百舌鳥古墳群の二大古墳、仁徳天皇陵と履中天皇陵の間。緑豊かな大仙公園の中にあります。 2019.02.28 その他(大阪)
寺院(大阪) 一心寺|鉄の山門で丸腰仁王がお出迎え、骨佛のお寺(大阪名所巡り) 大阪市天王寺区にある一心寺をご紹介。浄土宗のお寺で、遺骨を集めて作られた骨佛で知られます。お寺の目印は、境内入口に立つ巨大な鉄の山門と、武器を持たない裸の仁王さま。「酒封じの神」本多忠朝の墓も見どころの1つです。 2019.02.20 寺院(大阪)
神社(大阪) お初天神|大阪キタの繁華街に鎮座する、縁結びの神(大阪名所巡り) 大阪キタの繁華街の1つ、曾根崎(そねざき)周辺に鎮座する、露天神社(つゆのてんじんしゃ)をご紹介。通称は「お初天神」、近松門左衛門の人形浄瑠璃「曾根崎心中」で知られ、縁結びの神さまとしても有名です。 2019.02.14 神社(大阪)
神社(大阪) 難波八阪神社|存在感抜群!大口を開けた巨大獅子頭(大阪名所巡り) 大阪市浪速区にある難波八阪神社をご紹介。繁華街・難波から少し離れた住宅地の中にある神社で、最大の見どころは獅子殿。境内に入るや否が応でも目に入る、口をガバッと開けた巨大な獅子頭は、参拝客に強烈なインパクトを与えます。 2019.02.01 神社(大阪)
その他(大阪) 応神天皇陵|羽曳野の巨大古墳、大きさは全国第二位(大阪名所巡り) 大阪府羽曳野市にある応神天皇陵(誉田御廟山古墳)をご紹介。宮内庁により第15代応神天皇の陵に治定されている巨大な前方後円墳。藤井寺と羽曳野にまたがって点在する古市古墳群の中心的存在で、その大きさは仁徳天皇陵に次いで全国第二位。 2019.01.28 その他(大阪)
神社(大阪) 方違神社|全国でも珍しい方災除の社、その隣には天皇陵(大阪名所巡り) 大阪府堺市の方違神社(ほうちがいじんじゃ)をご紹介。昔の摂津・河内・和泉の三国の境に位置するこの神社、古くから方災除の神として知られています。神社のすぐ隣には反正天皇陵があり、間近から墳丘を眺められます。 2019.01.23 神社(大阪)