道明寺天満宮|土師氏の里の天神は、藤井寺の梅名所(大阪名所巡り)

大阪府藤井寺市の東部には、その昔、土師(はじ)氏という古代豪族の本拠がありました。

今回ご紹介するのは、その土師の里に鎮座する道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)です。

土師氏の末裔でもある、菅原道真を祀る神社。
藤井寺を代表する梅の名所です。

道明寺天満宮

スポンサーリンク

土師氏の里の天満宮

土師氏とは、4世紀から6世紀の古墳時代、現在の藤井寺市の東部一帯を支配した豪族です。

土師氏の里であったこの地には、氏神を祀る土師社(現・道明寺天満宮境内社、元宮土師社)や氏寺の土師寺(現・道明寺)がありました。

現在も、この地域には、電車の駅名などに「土師」の名前が残ります。

道明寺天満宮境内社・元宮土師社

この土師氏から分かれたのが菅原氏。

現在の奈良市菅原一帯を本拠とし、平安時代には、高名な菅原道真を輩出しました。
(菅原氏と菅原道真については、「菅原天満宮」のページもご覧ください)

当時、土師寺に、おば(覚寿尼)が暮らしていたこともあり、菅原道真はこの地を時折訪れていたそう。

太宰府への左遷の際にも、その道中に立ち寄っています。

このようなゆかりの深さから、平安時代、菅原道真を祀る神社がここに創建されました。
これが道明寺天満宮のはじまりです。

道明寺天満宮の境内

道明寺天満宮の境内見どころ

中世には兵乱による社殿の焼失もありましたが、武門の寄進などにより再建。
現在の道明寺天満宮の境内には、江戸時代の社殿が残ります。

また、天神のシンボルといえば「梅」。
そして、この道明寺天満宮にも、もちろん梅あり。

大きな梅園が広がる境内は、藤井寺を含む南河内地方ではよく知られた梅の名所です。

道明寺天満宮と梅

社殿(本殿)

道明寺天満宮の中心である、檜皮葺きの厳かな社殿。

手前の拝殿と奥の本殿が、真ん中の弊殿でつながった構造をしています。
これは東照宮などでよく見られる造りで、「権現造」とも呼ばれます。

道明寺天満宮・拝殿

奥の本殿は、建築年代不明ながら、桃山時代の部材も使われている古建築です。

主祭神の菅原道真の他、土師氏の祖先神であるアメノホヒ(天穂日命)、道真おばの覚寿尼も祀られています。

一方、幣殿と拝殿は、江戸時代中期、 延享2年(1745年)に建てられたものです。

道明寺天満宮・本殿

能楽殿

能楽殿は、拝殿の前に立つ、三方吹き放ちの建物。
江戸時代後期、文化12年(1815年)の建築です。

いわゆる「能舞台」で、実際に能の奉納が行われたこともありました。

現在では、梅まつり時期の奉納行事などで使用されています。

道明寺天満宮・能楽殿

梅園

境内の北側、社殿(本殿)の背後には、大きな梅園が広がります。

ここには、80種・800本もの梅の木があります。

開花ピークの2月下旬には、白、ピンク、あるいは、紅色の美しい花で、園内が埋め尽くされます。

道明寺天満宮・梅園

なお、道明寺天満宮では、例年、2月上旬~3月上旬、梅の開花時期にあわせて梅まつりが催されます。

期間中には、奉納行事、宝物館の開館、お茶会、盆梅展などが行われます。

なお、この時期は、梅園の入園が有料(大人300円)になります。

道明寺天満宮・梅園風景

宝物館

拝殿の西側には、道明寺天満宮の社宝を保管する宝物館があります。

宝物館の扉は普段は閉じられていますが、梅まつり時期など期間限定で一般にも公開されます。

注目は、菅原道真遺愛と伝わる硯・鏡などの6点の管公遺品。
国宝にも指定されている貴重な品です。

道明寺天満宮・宝物館

道明寺天満宮の基本情報

住所:大阪府藤井寺市道明寺1丁目16−40

電話番号:072-953-2525

梅まつり情報:
(期間)2月上旬~3月上旬
(開園時間)午前9時~午後5時(入園受付終了は午後4時半)
(梅園拝観料)大人300円 中学生以下は無料

宝物館一般公開:
(開館日)正月三が日、1月~3月の25日、上記梅まつり期間中の土・日・祝日
(開館時間)午前10時~午後4時
(拝観料)大人300円 小学生100円

アクセス:(近鉄南大阪線)道明寺駅から徒歩3分

駐車場:有(50台)

ホームページ:道明寺天満宮

道明寺天満宮地図

スポンサーリンク