今回は、大阪・天王寺の一心寺(いっしんじ)をご紹介。
天王寺公園の北、史跡・茶臼山からも近い、街中にあるお寺さんです。
また、遺骨を集めて作られた仏さま「骨佛」で知られます。
お寺の目印は、前の大通りからでもよく見える、黒光りの巨大な鉄の山門です。
骨佛で知られるお寺
一心寺の創建は、平安時代末期の1185年。
法然上人がこの地に結んだ草庵がその始まりとされています。
現在は、その法然上人を祖とする浄土宗のお寺です。

また、近代以降の一心寺は、骨佛(骨仏)のお寺として知られます。
骨佛とは、遺骨から作られた仏像のこと。
遺骨で仏さまを作るとはなかなか奇抜な発想ですが、実は、その開始は160年も前の江戸時代後期。
昔の人の斬新な考えには驚きですね。
戦時中の空襲で古い骨佛が失われてしまいましたが、戦後に再開。
今も骨佛の造立は行われており、おおよそ10年毎に一体、開眼されています。

一心寺の境内見どころ
戦前には、大坂城から移築された山門など、広い境内に伽藍を構えた一心寺。
しかし、大戦末期の空襲で境内伽藍のほぼすべてを失いました。
現在の本堂や納骨堂など主要な建物は、戦後に再建されました。
その中での注目は、境内入口に立つ近代的な山門。現代の一心寺のシンボルです。

山門(仁王門)
一心寺の東の入口に立つ、黒光りの山門。平成9年に建てられました。
コンクリート柱の上に、鉄の骨組とガラスの屋根。さらに、重厚な門には天女の像。
なかなか斬新なデザインの近代建築、伝統的な寺院の古いイメージを一変させる、「新・山門」です。

門の入口左右には、一対の仁王像があります。
しかし、山門と同様、こちらの仁王も一風変わってますね。
西洋の近代彫刻のような、洋風の仁王さま。
また、普通のお寺の仁王像とは違って、鎧はおろか、何一つ身にまとわず、素っ裸。
さらに、素手の両手には武器もなく、丸腰でお寺を守ります。
この二体の仁王像は、非暴力の智恵で悪に立ち向かう姿を示しているそうですよ。

本堂
境内中央に立つ本堂は、昭和41年再建、十間四面の大きなお堂です。
入母屋、総檜造、本瓦葺き。先ほどの現代風の仁王門とは打って変わって、こちらは誠にオーソドックスな仏堂です。
堂内には、一心寺のご本尊、阿弥陀如来像が安置されています。

納骨堂・お骨佛堂
本堂の左に立つのは、納骨堂とお骨佛堂。それぞれ、遺骨で作られた「骨佛」が安置されています。
骨佛は、すべて、定印を結ぶ阿弥陀如来の坐像。
左の納骨堂は、昭和32年の再建。戦後再開された骨佛のうち、初期に造立された3体が安置されています。
一方、右のお骨佛堂は、平成23年の建立で、新しい4体の骨佛が安置されています。

断酒祈願のお墓(酒封じの神)
さて、ここ天王寺は、徳川幕府が大坂城の豊臣秀頼を攻め立てた、「大坂の陣」の激戦地の1つ。
付近には、茶臼山(天王寺公園内)や安居神社など、大坂の陣ゆかりの地が残ります。
天王寺公園すぐ近くの、この一心寺にもあります。
黒い山門の近くに立つ、本多忠朝の墓。

本多忠朝は、徳川四天王の1人、剛勇で知られた本多忠勝の次男です。
生来の酒好きであった本多忠朝、大坂冬の陣では二日酔いで敵に敗北した逸話が残ります。
家康から叱責を受けるという不名誉のおまけつき。
そこで、次の夏の陣では、汚名返上とばかり天王寺で奮戦。激戦の中、この地で戦死しました。
好きな酒に飲まれてしまったこの忠朝公のお墓、ついた名前が「断酒祈願のお墓」。
酒封じの神さまとされ、お墓の周りには、断酒を願う参詣者の「祈願シャモジ」が並びます。

一心寺の基本情報
住所:大阪市天王寺区逢阪2丁目8-69
開門時間:午前5時~午後6時(年中無休・境内参拝自由)
アクセス:
(JR・大阪メトロ)天王寺駅から徒歩10分
(大阪メトロ堺筋線)恵美須町駅から徒歩6分
(大阪メトロ谷町線)四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩10分
(近鉄)大阪阿部野橋駅から徒歩12分
駐車場:無(ただし、近隣の天王寺公園・茶臼山エントランスに駐車場70台あり)
ホームページ:一心寺