神社(大阪) 菅原神社|学業成就の天神に、堺えびすと癌封じの神(大阪名所巡り) 大阪府堺市の菅原神社をご紹介。学問の神さま・菅原道真を祀る堺の天神社。境内には、空襲被害を免れた江戸時代建立の楼門が残ります。摂社として、「堺のえべっさん」堺戎神社や、「癌(がん)封じの神」薬祖神社があります。 2019.05.10 神社(大阪)
神社(大阪) 開口神社|海神祀る堺の大寺さん、摂社めぐりも忘れずに(大阪名所巡り) 大阪府堺市の開口神社(あぐちじんじゃ)をご紹介。神功皇后創建とも伝わる古社で、海の神・塩土老翁神を祀ります。戦前まで三重塔が存在した神仏習合の社、「大寺さん」とも呼ばれます。多くの境内摂社があることでも有名。 2019.05.09 神社(大阪)
神社(大阪) 疣水磯良神社|ご神水は神前にお供えしてから持ち帰り(大阪名所巡り) 大阪府茨木市の疣水磯良(いぼみずいそら)神社をご紹介。境内から湧き出る「疣水」は神功皇后の伝承が残るご神水、イボ取りはもちろん、美顔や病気平癒の効能で人気。持ち帰り可能ですが、その前に、神前にお供えするのを忘れずに。 2019.03.25 神社(大阪)
神社(大阪) 誉田八幡宮|応神天皇陵のそばで、応神天皇を祀る古社(大阪名所巡り) 大阪府羽曳野市の誉田八幡宮をご紹介。古市古墳群の中心的存在・応神天皇陵の南にある神社。応神天皇を祀る八幡宮の中でも、日本最古とも言われる由緒ある社です。境内には、豊臣氏・徳川氏によって再建された社殿が残ります。 2019.03.11 神社(大阪)
神社(大阪) 道明寺天満宮|土師氏の里の天神は、藤井寺の梅名所(大阪名所巡り) 大阪府藤井寺市の道明寺天満宮をご紹介。古代豪族・土師(はじ)氏の里に鎮座する神社で、土師氏末裔の菅原道真を祀ります。藤井寺を代表する梅の名所で、梅園には800本もの梅の木。開花時期には梅まつりが開催されます。 2019.03.07 神社(大阪)
神社(大阪) お初天神|大阪キタの繁華街に鎮座する、縁結びの神(大阪名所巡り) 大阪キタの繁華街の1つ、曾根崎(そねざき)周辺に鎮座する、露天神社(つゆのてんじんしゃ)をご紹介。通称は「お初天神」、近松門左衛門の人形浄瑠璃「曾根崎心中」で知られ、縁結びの神さまとしても有名です。 2019.02.14 神社(大阪)
神社(大阪) 難波八阪神社|存在感抜群!大口を開けた巨大獅子頭(大阪名所巡り) 大阪市浪速区にある難波八阪神社をご紹介。繁華街・難波から少し離れた住宅地の中にある神社で、最大の見どころは獅子殿。境内に入るや否が応でも目に入る、口をガバッと開けた巨大な獅子頭は、参拝客に強烈なインパクトを与えます。 2019.02.01 神社(大阪)
神社(大阪) 方違神社|全国でも珍しい方災除の社、その隣には天皇陵(大阪名所巡り) 大阪府堺市の方違神社(ほうちがいじんじゃ)をご紹介。昔の摂津・河内・和泉の三国の境に位置するこの神社、古くから方災除の神として知られています。神社のすぐ隣には反正天皇陵があり、間近から墳丘を眺められます。 2019.01.23 神社(大阪)
神社(大阪) 錦織神社|長い参道の奥に珍しい形のご本殿(大阪名所巡り) 大阪府富田林市の錦織神社(にしきおりじんじゃ)をご紹介。平安時代の創建とされる古い社。入口の大鳥居から長い参道を歩いた先に、「錦織造り」とも呼ばれる珍しい形の本殿が鎮座しています。国の重要文化財指定。 2019.01.11 神社(大阪)
神社(大阪) 烏帽子形八幡神社|楠木正成ゆかりのお城を見守る鎮守社(大阪名所巡り) 大阪府河内長野市の烏帽子形八幡神社をご紹介。河内長野駅からほど近い、烏帽子形山にある神社。同じ山内にある、楠木正成が築いたとされる烏帽子形城の鎮守社です。境内の本殿は室町時代の建築で、国重要文化財指定。 2018.11.30 神社(大阪)