史跡

史跡(兵庫)

西宮砲台|海に面した公園に残る、幕末建造の白い石造要塞(兵庫名所巡り)

兵庫県西宮市の西宮砲台をご紹介。海に面した御前浜公園に残る白い砲台。幕末、大阪湾防衛のために築かれた海防施設の1つで国史跡指定。円筒形の砲台に開けられた穴は大砲を撃つための砲眼。誰でも自由に見学できますが、内部は非公開。
神社(兵庫)

赤穂大石神社|内蔵助邸跡に鎮座、義士祀る大願成就の社(兵庫名所巡り)

兵庫県赤穂市の赤穂大石神社をご紹介。赤穂城の三之丸、大石内蔵助邸跡に鎮座する、赤穂四十七義士(赤穂浪士)を祀る神社。境内には、遺品を展示する宝物殿や大石邸跡長屋門・庭園など、赤穂義士ゆかりのスポットが盛りだくさん。
城郭(兵庫)

赤穂城|大石内蔵助も暮らした、赤穂義士ゆかりのお城(兵庫名所巡り)

兵庫県赤穂市の赤穂城をご紹介。江戸時代前半、赤穂浅野家による築城。内匠頭長矩の時代には家老の大石内蔵助も在城した、赤穂義士ゆかりのお城です。国の史跡指定、庭園は国の名勝指定。日本100名城にも選ばれています。
史跡(奈良)

藤ノ木古墳|未盗掘で残された斑鳩の円墳、被葬者は誰?(奈良名所巡り)

奈良県斑鳩の藤ノ木古墳をご紹介。法隆寺の西にある古墳で、6世紀後半・古墳時代後期の築造。国史跡指定。未盗掘の石室が見つかり、石棺や多数の装飾品も発見されました。被葬者は未確定ながら、飛鳥時代の皇族説が有力です。
城郭(京都)

二条城|家康が築いた幕府の城、今も残る将軍の御殿(京都名所巡り)

京都市中京区の二条城をご紹介。初代将軍・徳川家康が築いた幕府の城。幕末には、最後の将軍・徳川慶喜による大政奉還の舞台になりました。現存の城郭御殿としては最大の二の丸御殿(国宝)など、当時の建物が数多く残ります。
城郭(兵庫)

有岡城跡|信長の大軍に1年耐えた、荒木村重の居城(兵庫名所巡り)

兵庫県伊丹市の有岡城跡をご紹介。織田信長の配下武将で、摂津国を治めた荒木村重の居城跡。村重が信長に反旗を翻した後、織田家の大軍相手に1年耐えました。現在は本丸の一部が残り、周辺は史跡公園に整備されています。
史跡(大阪)

今城塚古墳|墳丘横に再現、賑やかな埴輪のステージ(大阪名所巡り)

大阪府高槻市の今城塚古墳をご紹介。大阪北部を代表する大型の前方後円墳で、被葬者は第26代継体天皇という説が有力です。古墳周辺は史跡公園として整備され、墳丘横には埴輪が並ぶ祭祀場が再現。墳丘内に入ることもできます。
史跡(奈良)

山田寺跡|乙巳の変の功労者・石川麻呂創建の古代寺院(奈良名所巡り)

奈良県桜井市の山田寺跡をご紹介。飛鳥時代、蘇我倉山田石川麻呂により創建されたお寺で、今は原っぱの中に伽藍跡がわずかに残ります。乙巳の変の功労者である石川麻呂が、謀反の疑いをかけられ自害した場所でもあります。
史跡(奈良)

藤原宮跡|ここは大和三山ど真ん中!天皇三代の宮城跡(奈良名所巡り)

奈良県橿原市の藤原宮跡をご紹介。日本最古の都城・藤原京の中心部で、持統・文武・元明の三代天皇の宮殿跡。大和三山の真ん中に位置し、ここから3つの山をすべて眺められます。季節の花園でも知られ、特に秋のコスモスが有名。
寺院(奈良)

飛鳥寺|蘇我氏の古寺に残る、奈良のもう1つの大仏(奈良名所巡り)

奈良県飛鳥の飛鳥寺をご紹介。蘇我馬子により創建された蘇我氏のお寺で、法隆寺などと並ぶ日本最古級のお寺。本堂に安置されているお寺のご本尊は、奈良のもう1つの大仏「飛鳥大仏」。飛鳥時代創建時から残る貴重な仏像です。
スポンサーリンク