奈良県北部の大和郡山は、郡山城を中心に発展した、関西でも有数の城下町。
今も市の中心部に残る郡山城跡は、市民に親しまれる大和郡山の象徴です。
続日本100名城に選ばれており、また、奈良県を代表する桜の名所の1つとしても知られます。
大和大納言・豊臣秀長の居城
戦国時代は、大和の戦国大名、筒井順慶の居城であった郡山城。
桃山時代には、太閤豊臣秀吉の弟、豊臣秀長が、大和・和泉・紀伊三国100万石の領主として入城し、「大和大納言」と呼ばれました。
この秀長時代に郡山城は大きく拡張され、同時に、現在の郡山の町の基礎も形作られました。

江戸時代には柳沢氏が甲府から15万石で入封。柳沢氏の時代は、明治維新まで続きました。
なお、大和郡山は金魚の養殖でも有名ですが、柳沢氏が甲府から移ってきたときに、この地に金魚が伝わったとも言われています。
大和郡山の金魚については、こちらのページもご覧ください。

郡山城跡の見どころ
現在の城跡には、昔の古い建築物はないものの、天守台や、石垣、堀などの遺構が残されています。
また、昭和の末期には、城の追手周辺に、門や櫓などの建物が復元されました。
現代の郡山城跡、主な見どころは次の3つです。

追手口付近の復元建物
郡山城の追手口に立つ、追手門、追手向櫓、追手東隅櫓、そして、多門櫓。
昭和58年の追手門を皮切りに、次々と再建されました。

お城の正門にあたる追手門は、渡櫓が載せられた堅固な櫓門。
追手門の向かいには追手向櫓が立ち、追手門とは多聞櫓でつながっています。
さらに、追手門の東には、周囲ににらみを利かせるように立つ追手東隅櫓。
再建からすでに30年以上経過したこれらの復元建物群。周囲の風景とも調和し、今では、すっかり郡山城跡のシンボル的存在です。

本丸跡に鎮座する柳沢神社
追手門をくぐった先には、昔の郡山城の曲輪(くるわ)の跡が残りますが、その中心は、幅広の堀に囲まれた本丸です。
現在の本丸には、柳澤神社が鎮座しています。
江戸時代の郡山藩15万石の基礎を作った、柳沢吉保を祀る神社です。明治維新後、旧郡山藩士によって創建されました。

眺望のよい天守台
本丸の奥には、総石垣の天守台が残ります。秀長時代には、ここに5層6階の天守が建てられたと言われています。
近年、修復や調査と並行して整備が行われ、リニューアルも完了。天守台の上に登ることができるようにもなりました。

この天守台は、郡山城跡の中でも大変眺望のよい場所です。天守台の上には展望デッキがあり、郡山の町並みを眼下に見下ろせます。
また、遠くに目を向ければ、東大寺や興福寺、若草山などの奈良の名所も見渡せます。

城周辺の名所旧跡
郡山城の周辺にも、お城との関係の深い名所旧跡が残ります。
昔の城下町の風情を残す、郡山の町をめぐりながら探してみましょう。
大納言塚
大和大納言と呼ばれた豊臣秀長のお墓です。
豊臣秀長は、兄・秀吉による天下統一が成った後の1591年、郡山城で52歳の生涯を終えました。
郡山城の拡張や城下町の町割を行った豊臣秀長、町の発展の基礎を作った人物であり、今も大和郡山の人々に慕われる存在です。

永慶寺
黄檗宗のお寺で、郡山城主柳沢家の菩提寺です。
柳沢氏の郡山入城に伴い、旧領地の甲府から移転しました。
正面の山門は、昔の郡山城の城門を移築したものと言われています。

郡山城跡の基本情報
住所:奈良県大和郡山市城内町
入城料:無料
アクセス:(近鉄)郡山駅から徒歩10分、(JR)郡山駅から徒歩20分
駐車場:有(近隣のやまと郡山城ホール駐車場)
ホームページ:郡山城(大和郡山市ホームページ内)