郡山城跡|リニューアル天守台から奈良の名所を一望(奈良名所巡り)

奈良県北部の大和郡山は、郡山城を中心に発展した、関西でも有数の城下町。

戦国時代は、大和の戦国大名、筒井順慶の居城であった郡山城。

その後の桃山時代には、豊臣秀吉の弟、豊臣秀長が入城します。
秀長時代にお城は大きく拡張され、同時に、現在の郡山の町の基礎も形作られました。

江戸時代には柳沢氏が15万石で入封。柳沢氏の時代は、明治維新まで続きました。

今も市の中心部に残る郡山城跡は、市民に親しまれる大和郡山の象徴。
続日本100名城にも選ばれています。
また、奈良を代表する桜の名所としても知られます。

郡山城跡

スポンサーリンク

郡山城跡の見どころ

現在の城跡には、昔の古い建物はないものの、天守台や、石垣、堀などの遺構が残されています。
また、昭和の末期には、城の追手周辺に、門や櫓などの建物が復元されました。

現代の郡山城跡、主な見どころは次の3つです。

郡山城跡の堀と石垣

郡山城跡のシンボル、追手付近の復元建物

郡山城の追手口に立つ、追手門、追手向櫓、追手東隅櫓、そして、多門櫓。
昭和58年の追手門を皮切りに、次々と再建されました。

追手門と追手向櫓

お城の正門にあたる追手門は、渡櫓が載せられた堅固な櫓門。
追手門の向かいには追手向櫓。追手門とは多聞櫓でつながっています。
さらに、追手門の東には、周囲ににらみを利かせるように立つ追手東隅櫓。

再建からすでに30年経過したこれらの復元建物群。
周囲の風景とも調和し、今では、すっかり郡山城跡のシンボル的存在です。

追手門と多聞櫓

本丸跡に鎮座する柳沢神社

追手門をくぐった先には、昔の郡山城の曲輪の跡が残ります。
その中心は、幅広の堀に囲まれた本丸です。

現在の本丸には、柳澤神社が鎮座しています。
江戸時代の郡山藩15万石の基礎を作った、柳沢吉保を祀る神社です。
明治維新後、旧郡山藩士によって創建されました。

柳澤神社

リニューアルされた天守台

本丸の奥には、総石垣の天守台が残ります。
ここには、5層6階の天守が建てられていたと言われています。

近年、修復や調査と並行して整備が行われていた天守台ですが、平成29年春にリニューアル完了。
天守台の上に登ることができるようにもなりました。

天守台

この天守台は、郡山城跡で一番の好眺望スポット。
展望デッキも設置され、郡山の町並みを眼下に見下ろせます。
また、遠くに目を向ければ、東大寺興福寺若草山などの奈良の名所も見渡せます。

天守台からの眺望

城跡と一緒にめぐりたい周辺スポット

お城の周辺には、郡山城との関係の深いスポットが残ります。
昔の城下町の風情を残す、郡山の町をめぐりながら探してみましょう。

大納言塚

「大和大納言」と呼ばれた豊臣秀長のお墓です。

兄・秀吉による天下統一が成った後の1591年、郡山城で52歳の生涯を終えました。

郡山城の拡張や城下町の町割を行った豊臣秀長。
郡山の発展の基礎を作った人物であり、今も大和郡山の人々に慕われる存在です。

大納言塚

永慶寺

黄檗宗のお寺で、郡山城主柳沢家の菩提寺です。
柳沢氏の郡山入城に伴い、旧領地の甲府から移転しました。

正面の山門は、昔の郡山城の城門を移築したものと言われています。

永慶寺

郡山城跡の基本情報

住所:奈良県大和郡山市城内町

電話番号:0743-52-2010(大和郡山市観光協会)

アクセス:(近鉄)郡山駅から徒歩10分、(JR)郡山駅から徒歩20分

ホームページ:大和郡山市観光協会

郡山城跡地図

スポンサーリンク