京都東山を代表する寺院の1つ、知恩院(ちおんいん)は、法然上人を祖とする浄土宗の総本山。
東山三十六峰の1つ、華頂山麓の広大な境内に、国宝の三門や御影堂をはじめとする大伽藍が残ります。
徳川家との縁の深さでも知られます。
徳川家との縁の深い浄土宗総本山
知恩院は、浄土宗の宗祖・法然上人が営んだ庵を発祥としています。
ただ、現在の知恩院に残る建物の多くは、江戸時代初期、徳川家の援助によって建てられたもの。
徳川家が知恩院に注力した理由はいろいろありますが、1つは、徳川家康が浄土宗の熱心な信者であったこと。
徳川家との縁の深さもあり、現在の知恩院の寺紋は、徳川家の家紋と同じ「三つ葉葵」。
この紋は、知恩院の境内のあちこちに見られます。境内参拝の折に探してみましょう。

知恩院境内の見どころ
知恩院の広い境内は、下から、下段、中段、上段の3つのエリアに分かれています。
上段は、法然上人の草庵があったとされる場所で、創建以来の古い寺域。
これに対して、中段・下段は、後年、徳川家によって拡張された、比較的新しい寺域です。

(下段)巨大三門がそびえる知恩院の入口
下段は知恩院の入口。その正面には、遠目にもわかる雄大な三門がそびえるように立っています。
知恩院の目印ともいうべき三門は、高さ24m、横幅50mの巨大な二重門で、現存する寺院の門としては最大です。
江戸時代初期、元和7年(1621年)の建立。国宝指定。

三門の先には、上の中段へ向かう二つの坂があります。
三門のすぐ背後にあるのは、直線的にのびる男坂。かなり傾斜が急な石段ですが、途中、後ろを振り向けば、三門の背後に広がる京都の街を一望できます。
一方、三門の後方、右手には緩い女坂もあります。男坂の石段がきついと感じられる方は、無理せず、女坂で中段へ登りましょう。

(中段)主要伽藍が立つ境内中心地
中段には、知恩院の中でも特に重要なお堂が集まります。
その中心は、浄土宗の宗祖、法然上人の像(御影)を祀る御影堂(みえいどう)。江戸時代の初期に焼失したものの、寛永16年(1639年)に再建。国宝指定。
間口44.8m、奥行き34.5m。知恩院で最大のお堂です。

御影堂の近くには阿弥陀堂。浄土宗の本尊である、阿弥陀如来の大きな坐像が安置されています。
こちらの阿弥陀堂は、明治時代に再建された建物です。

(上段)法然上人が眠る静寂な空間
中段の奥、長い石段を登った先にある上段。
ここは、法然上人が営んだ庵があった場所。知恩院の創建以前から存在する、いわば、浄土宗発祥の地です。
大勢の参拝客で賑わう中段とは違い、訪れる人も少ない静寂な空間。この中には、法然上人が眠る御廟があります。

御廟の近くに立つ勢至堂(せいしどう)は、勢至菩薩を安置するお堂で、室町時代の1530年の建立。
現在の知恩院の中で最も古い建物で、国の重要文化財指定。

勢至堂のさらに奥には、徳川家康の孫娘、千姫のお墓があります。
千姫は、豊臣秀頼の正妻でしたが、豊臣家滅亡時に大坂城から救出。その後は、本多忠刻に嫁いで姫路城で暮らしました。
浄土宗に深く帰依していたこともあり、徳川家とのゆかりの深い知恩院で菩提が弔われています。

知恩院の基本情報
住所:京都市東山区林下町400
拝観時間:(開門時間)5:00~6:00 (閉門時間)16:00 境内自由
アクセス:
(地下鉄東西線)東山駅から徒歩8分
(京阪)祇園四条駅から徒歩10分
(阪急)河原町駅から徒歩15分
(バス利用)市バス知恩院前下車、徒歩5分
駐車場:無
ホームページ:浄土宗総本山 知恩院