宇治上神社|国宝の本殿&拝殿に注目!宇治の世界遺産(京都名所巡り)

京都府南部に位置する宇治は、歴史あるまち。
大河・宇治川の両岸には、由緒ある神社仏閣が数多く残ります。

その1つが、宇治川の東岸に鎮座する宇治上神社。
西岸の平等院とともに世界遺産「古都京都の文化財」にも登録されている、宇治の名所です。

宇治上神社

スポンサーリンク

祭神は「応神天皇ファミリー」

宇治上神社の創建は不明ですが、平安時代には存在していたと考えられています。
なお、すぐ近くの宇治神社とは、明治時代の神仏分離までは一体の存在でした。

この宇治上神社で祀られている神さまは、全部で三柱です。

その一柱は、菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)。
「宇治」という地名の由来ともされる、古代の皇子です。

他の二柱は、菟道稚郎子命の父・第15代応神天皇と、菟道稚郎子命の兄・第16代仁徳天皇。

つまり、ここは、応神天皇とその息子二人、「応神天皇ファミリー」を祀る神社です。

宇治上神社境内

注目は、国宝の本殿&拝殿

それほど大きな社ではなく、また、平等院ほどの知名度もない宇治上神社。

それなのに世界遺産にも登録されている理由は、境内に残る古い社殿にあり。
特に、国宝指定の本殿と拝殿に注目です。

本殿

宇治上神社の境内奥、一段高くなった位置に、山を背にして立つ本殿。

この本殿は、内殿と覆屋の二重構造となっています。
他の神社ではあまり見られない、なかなか特徴的な造りです。

外から見える、横に長い流造の建物が覆屋、いわゆる「カバー」です。

この覆屋の中に、三柱の祭神をそれぞれ祀る、3つの小さな内殿が横に並んでいます。
向かって右が菟道稚郎子命を祀る内殿。中央は応神天皇、左は仁徳天皇です。

宇治上神社本殿を右から

この本殿は平安時代後期の建築とされ、国宝に指定されています。

なお、一般に、遷宮などで社殿が建て替えられることが多い神社では、お寺と比べると、古い建物が残っている例は少ないです。

その中で、平安時代の建物が残されているのは大変珍しいです。
この本殿は、神社の建築物としては最古と言われています。

宇治上神社本殿を左から

拝殿

本殿の前に立つ拝殿は、奥の本殿に劣らず横に長い建物。
ただ、こちらは切妻屋根で寝殿造風です。

鎌倉時代後期の建築とされるこの拝殿、本殿と同じく国宝指定を受けています。

宇治上神社拝殿

拝殿の前には、左右2つの円錐形の砂の山が置かれています。
これは清め砂と呼ばれ、境内を清めるために使われます。

なお、この砂の山を見て、上賀茂神社の立砂を思い浮かべる方がいらっしゃるかもしれません。

ただ、上賀茂神社の立砂は、神さまが降臨する「神山」を模したもの。
一方、宇治上神社の清め砂には、依代(よりしろ)の意味合いはありません。

宇治上神社拝殿前・清め砂

その他の境内見どころ

宇治上神社の境内には、他にも次のような見どころあり。
ご本殿にお参りしつつ、境内をひとめぐりしてみましょう。

摂社・春日神社

春日神社は、宇治上神社の境内摂社の1つ。本殿向かって右側にあります。

「春日神社」という名や、祭神の武甕槌命(タケミカヅチ)から、奈良・春日大社から勧請した社と考えられます。

ただ、建物自体は、一間社流造という一般的な造り。
春日大社系神社の特徴である、妻入の春日造ではありません。

春日神社の社殿は鎌倉時代後期の建築とされ、国重要文化財に指定されています。

宇治上神社摂社・春日神社

名水・桐原水

宇治上神社の境内では、桐原水(きりはらすい)と呼ばれる水が湧き出ています。
古来より、「宇治七名水」の1つに数えられた名水です。

ただ、他の七名水は今は失われ、現存するのはこの桐原水のみです。

現在、桐原水は、手を清めるための手水として使用されています。
なお、取水して持ち帰ることもできますが、飲用する場合は煮沸が必要です。

宇治上神社・桐原水

宇治上神社の基本情報

住所:京都府宇治市宇治山田59

電話番号:0774-21-4634

備考:境内自由

アクセス:(京阪)宇治駅から徒歩10分 (JR)宇治駅から徒歩20分

宇治上神社地図

スポンサーリンク