錦織神社|長い参道の奥に鎮座する、特殊形のご本殿(大阪名所巡り)

大阪府南部の富田林の中部。
市内を南北に貫く大河・石川の西側に、古くから地元で崇敬されてきた1つの社があります。

それが、今回ご紹介する錦織神社(にしきおりじんじゃ)。
平安時代の創建ともされる、富田林の名社です。

錦織神社

スポンサーリンク

錦織神社の境内見どころ

木々に囲まれた、閑静な錦織神社の境内。
南端に立つ大きな鳥居がその入口です。

まっすぐ続く長い参道

南の大鳥居から北へ、幅広の長い参道がまっすぐのびています。
その長さ、約150m。

木々が茂る中、直線的に続く参道。
道の両側には無数の灯籠。
先へ歩むにつれ、次第に厳かさが感じられる境内です。

錦織神社参道

拝殿と社務所

長い参道を先まで歩けば、ちょっと開けた場所に到着。
その奥には、行く手を塞ぐように横長の社殿が立っています。

この社殿は拝殿と社務所が一体になった建物で、向かって右が拝殿、左が社務所です。

拝殿と社務所の間には細い通路あり。
また、通路の前には、一対の狛犬も置かれています。

錦織神社拝殿・社務所

特殊形の本殿

拝殿と社務所の間を通り抜けた先の境内奥に、本殿が鎮座しています。
瑞垣に囲まれた本殿、その祭神は建速素戔嗚命(スサノオ)など三柱です。

この本殿は、室町時代初期(南北朝時代)、1363年に建てられたものです。
国の重要文化財に指定されています。

錦織神社本殿正面

さて、この錦織神社の本殿は、なかなか珍しい特殊な形をしています。
特に複雑な形の屋根に目がいきますね。

基本的な構造は三間社入母屋造。
ただ、普通は側面にしかない破風が正面にもついています。
しかも、千鳥破風と唐破風の2種類。

この珍しい建築様式は、ここの社名から「錦織造り」とも呼ばれます。

錦織神社本殿

また、瑞垣に囲まれてちょっと見えにくいですが、本殿の左右には摂社があります。
本殿に向かって右が春日社、左が天神社です。

二摂社の社殿は、室町時代中期、1480年の建立。
中央の本殿と同じく、二摂社もそれぞれ国重要文化財に指定されています。

錦織神社本殿と摂社

錦織神社の基本情報

住所:大阪府富田林市宮甲田町9−46

電話番号:0721-25-2770

アクセス:(近鉄長野線)川西駅から徒歩5分

備考:境内参拝自由

錦織神社地図

スポンサーリンク