賣太神社|環濠の中の古社に祀られる、古事記生みの親(奈良名所巡り)

奈良県大和郡山市の東部。
市内を南北に貫く佐保川の東側に、田んぼが連なるのどかな風景が広がります。

ここに、水を湛えた濠に囲まれた1つの集落があり、由緒ある古社が鎮座しています。

それが、今回ご紹介する賣太神社(めたじんじゃ)です。

賣太神社

スポンサーリンク

環濠集落の中の古社

弥生時代の日本では、濠で周囲を囲まれた村落が各地にあったそうです。
それが、環濠集落と呼ばれるもの。

その当時から何千年も経た現代でも、一部の環濠集落が残されています。

その中でも、特に有名なのが、大和郡山の稗田(ひえだ)環濠集落です。
良好な状態で残るこの環濠集落、歴史の教科書などでもよく取り上げられています。

地図でもわかるのですが、周囲一面田んぼが広がる中に環状の濠が残ります。

水をなみなみと湛えたこの濠の中に、集落全体がすっぽりと取り囲まれています。

稗田環濠集落

この環濠集落の南東の一角にあるのが、賣太神社です。

詳しい創建時期は不明ですが、かなり古くから存在していた古社。

今から1400年以上前の飛鳥時代前期、推古天皇・聖徳太子の時代よりも前の創建ともされています。

賣太神社境内

祭神は古事記の生みの親

賣太神社の境内、一番奥に見える建物は拝殿。
その拝殿に隠れるように、さらに奥に春日造りの本殿が立っています。

このご本殿に祀られる主祭神は稗田阿礼(ひえだのあれ)。
日本最古の歴史書・古事記の編纂に関わった人物です。

天武天皇の舎人(とねり)であった稗田阿礼、非常に聡明で、また、記憶力抜群の人物だったそう。

その頭に記憶していたさまざまなことを声に出して語り、それを別の人物が文字にして書き留めてできたのが、古事記とされています。

賣太神社拝殿

優れた頭の持ち主であった、「古事記の生みの親」稗田阿礼。

この阿礼を祀る賣太神社は、現在、学問の神さま・物語の神さまとして広く信仰されています。

また、賣太神社には、主祭神の稗田阿礼の他、アメノウズメ(天宇受賣命)、サルタヒコ(猿田彦神)も副祭神として祀られています。

アメノウズメは、アマテラスの岩戸隠れの際に、大岩の前で踊った女神。
芸能の神さまとして知られます。

また、サルタヒコは、ニニギの天孫降臨の際に先導役を果たした男神。
こちらは、土地・方位の神、転じて、方除け・厄除けの神さまとされています。

賣太神社・拝殿と本殿

賣太神社の基本情報

住所:奈良県大和郡山市稗田町319

電話番号:0743-52-4669

アクセス:(JR)郡山駅から徒歩20分

駐車場:有(10台)

賣太神社地図

スポンサーリンク