奈良県

その他(奈良)

郡山金魚資料館|養殖池に囲まれた館内は金魚だらけ(奈良名所巡り)

奈良県大和郡山市にある郡山金魚資料館をご紹介。金魚の一大産地で、金魚すくいでも有名な大和郡山、その金魚の養殖業者が運営する資料館です。養殖池に囲まれた資料館は文字通り金魚だらけ。金魚に関する珍しい資料も展示。入館無料。
神社(奈良)

賣太神社|環濠の中の古社に祀られる、古事記生みの親(奈良名所巡り)

奈良県大和郡山市にある賣太神社(めたじんじゃ)をご紹介。稗田(ひえだ)環濠集落の中に残る古社で、主祭神は古事記の編纂に関わった稗田阿礼(ひえだのあれ)。学問の神さま・物語の神さまとして知られます。
寺院(奈良)

吉田寺|ぽっくり往生の古寺に残る、丈六仏と多宝塔(奈良名所巡り)

奈良県斑鳩の吉田寺(きちでんじ)をご紹介。平安時代創建、開基は恵心僧都と伝わる古寺で、安楽往生の言い伝えが残る「ぽっくり寺」。ご本尊の阿弥陀如来像は平安時代後期の丈六仏。境内には、室町時代の多宝塔も残ります。
寺院(奈良)

久米寺|橿原の古刹に残る、眼病治癒の薬師如来と多宝塔(奈良名所巡り)

奈良県橿原市の久米寺(くめでら)をご紹介。飛鳥時代、聖徳太子の弟、来目皇子による建立と伝わる古刹。現在は真言宗のお寺で、ご本尊は眼病治癒の薬師如来、境内には国重要文化財指定の多宝塔が残ります。6月のアジサイも有名。
寺院(奈良)

東大寺大仏殿|大仏を丸ごと覆う、世界最大級の木造建築(奈良名所巡り)

奈良市の東大寺大仏殿をご紹介。東大寺本尊の大仏(盧舎那仏)を安置する金堂で、世界最大級の木造建築。堂内には、大仏の他にも、二体の脇侍など大きな仏像が建ち並びます。大仏の鼻の穴と同じ大きさ「柱くぐり」の穴は参拝客に人気。
神社(奈良)

春日大社|朱色の鮮やかな社殿に、藤の紫と無数の灯籠(奈良名所巡り)

奈良市の春日大社をご紹介。藤原氏の氏神を祀る神社で、鹿は神のお使い。鮮やかな朱色の社殿が立ち、回廊には無数の釣灯籠が並びます。境内には藤原氏を象徴する藤、樹齢700年以上の「砂ずりの藤」は有名。
寺院(奈良)

白毫寺|見晴らし良好のお寺に残る、数多くの仏さま(奈良名所巡り)

奈良市の白毫寺(びゃくごうじ)をご紹介。奈良市街の東にある高円山の西の麓にある古刹。本尊の阿弥陀如来像を含め、国重要文化財にも指定される古い仏像が数多く残ります。高台にある境内からは奈良の街を一望できます。
寺院(奈良)

海龍王寺|平城宮東の古寺に残る、天平の逸品・五重小塔(奈良名所巡り)

奈良市の海龍王寺(かいりゅうおうじ)をご紹介。平城宮跡の東、佐保・佐紀路エリアに残る歴史ある寺院の1つです。こぢんまりとした境内に残るは国宝の五重小塔。高さ4mのミニチュア五重塔で、奈良時代・天平年間の逸品です。
寺院(奈良)

岡寺|飛鳥を見下ろす東の山の西国七番札所、日本最古の厄除け霊場(奈良名所巡り)

奈良県明日香村の岡寺をご紹介。飛鳥の東の山の上に立つ古刹で、西国三十三所第七番札所。本尊は高さ5mの塑造の巨像、如意輪観音坐像。悪龍を池に閉じ込めたという伝説から、日本最古の厄除け霊場とも言われています。
寺院(奈良)

橘寺|生誕地に立つ聖徳太子ゆかりの古寺(奈良名所巡り)

奈良県明日香村の橘寺(たちばなでら)をご紹介。聖徳太子が活躍した飛鳥の中でも特にこの辺りは太子生誕の地。そこに立つ聖徳太子ゆかりの古寺で、お寺のご本尊も聖徳太子。境内に残る謎の石「二面石」も有名。
スポンサーリンク