京都府

その他(京都)

哲学の道|穏やかな流れの疏水沿い、お散歩&寺社めぐり(京都名所巡り)

京都市左京区の哲学の道をご紹介。穏やかに流れる疏水分線沿い、京の文人・哲学者に愛された風情ある遊歩道です。道沿いには、北の銀閣寺から南の南禅寺まで多くの神社仏閣が並びます。のんびりお散歩&寺社めぐりが楽しめます。
神社(京都)

八坂神社|祇園古社の境内に、美容&縁結びの神あり(京都名所巡り)

京都市東山区の八坂神社をご紹介。四条通の東の突き当たりに鎮座する祇園の古社で、京の夏の風物詩・祇園祭でも知られます。西と南には朱色の楼門、境内中央にはご本殿。美容や縁結びなどの御利益で人気の摂社末社も並びます。
寺院(京都)

建仁寺|開山は臨済宗の祖・栄西、京都五山の第三位(京都名所巡り)

京都市東山区の建仁寺をご紹介。鴨川の東にある京の名刹で、「日本臨済宗の祖」栄西による創建、室町時代の京都五山第三位。広い境内には、三門・法堂・方丈など禅宗の大建築。俵屋宗達の国宝「風神雷神図」でも知られます。
寺院(京都)

宝筐院|美しい庭園の中、北朝足利将軍の隣に眠る南朝忠臣(京都名所巡り)

京都市右京区の宝筐院をご紹介。閑静な境内に広がる、四季折々の花木が美しい回遊式庭園。嵯峨野における紅葉の名所としても知られます。庭園には、北朝の室町二代将軍・足利義詮の墓所と、南朝武将・楠木正行の首塚が残ります。
寺院(京都)

宝塔寺|室町時代の伽藍も残る、伏見の日蓮宗寺院(京都名所巡り)

京都・伏見稲荷の近くにある日蓮宗のお寺、宝塔寺をご紹介。元は真言宗のお寺で、鎌倉時代末期に改宗。室町時代の応仁の乱による焼失を免れた古い建築物も残る、伏見の隠れた名所です。
寺院(京都)

二尊院|左右対称に並び立つ二体の仏、釈迦と阿弥陀(京都名所巡り)

京都市西部の嵯峨野(さがの)にある二尊院(にそんいん)をご紹介。その名称の由来は、本堂に並び立つ、釈迦如来と阿弥陀如来の二体の仏像から来ています。風光明媚な嵯峨野における紅葉の名所としても知られます。
その他(京都)

落柿舎|芭蕉高弟の庵にて、俳人たちの句碑をめぐる(京都名所巡り)

京都市西部の嵯峨野にある落柿舎(らくししゃ)をご紹介。俳聖・松尾芭蕉の高弟、向井去来(むかいきょらい)が暮らした庵。茅葺き屋根の風情ある庵の周囲に、去来をはじめとするさまざまな俳人の句碑が置かれています。
寺院(京都)

天龍寺|京都五山第一位、嵐山の名刹に残る名勝庭園(京都名所巡り)

京都市右京区にある天龍寺をご紹介。その場所は京都きっての景勝地・嵐山の渡月橋すぐそば。後醍醐天皇の菩提を弔うため足利尊氏により創建された、京都五山第一位の格式高い臨済宗の大寺院です。 国特別名勝の曹源池庭園でも知られます。
神社(京都)

城南宮|平安京の南、歴史ある鳥羽の地に鎮座する名社(京都名所巡り)

京都市伏見区の城南宮をご紹介。平安遷都の際に創建された歴史ある社で、平安京のすぐ南の鳥羽の地に鎮座。方除け・厄除けの神さまとして知られます。四季折々の花が美しい、緑豊かな神苑も有名。
神社(京都)

藤森神社|武の神さまが揃い踏み、勝運と馬の社(京都名所巡り)

京都市伏見区の藤森神社(ふじのもりじんじゃ)をご紹介。祭神はスサノオにヤマトタケル、応神天皇と神功皇后など武神の勢揃い。また、勝運と勝負の神として知られ、特に、競馬ファンに人気の神社です。6月に見頃を迎えるアジサイも有名。
スポンサーリンク